一般事業主行動計画
2016年7月26日 策定
社員がその能力を発揮し、仕事と生活の調和を図り働きやすい雇用環境の整備を行うと共に、地域の次世代育成支援対策に貢献するため、次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 2016年9月1日~2021年8月31日までの5年間
2.内容
<対策>
- 1年間を通して繁忙期、閑散期の所定外労働の状況を把握
- 所定外労働の削減に向けて各自業務の問題点の洗い出しと対策を検討
- 管理職を対象とした意識改革の為の研修を実施
- 制度の導入、電子メール、イントラネット及び管理者からの説明による社員への周知徹底
- ノー残業デーを繁忙期は週1回実施し、閑散期は週2回実施する
制度の周知や情報提供を行う
<対策>
- 法に基づく諸制度の調査
- 対象者に制度の説明や情報提供
(子の対象年齢の拡大、半日又は時間単位での取得を認めるなどの弾力的な運用)
<対策>
- 管理職を対象とした意識改革の為の研修を実施
- 制度の導入、電子メール、イントラネット及び管理者からの説明による社員への周知徹底
<対策>
- 現状、学生のニーズの把握、検討開始
- 学校、若者支援機関等と連携し、より効果的なインターンシップのプログラム開発
- 広報を実施し、より多くの学生に職業体験の機会を提供し、雇用のミスマッチを防止
一般事業主行動計画
2019年10月30日 策定
女性営業員、女性技術者を増やし、女性が活躍できる次のように行動計画を策定する。
1.計画期間 2019年11月1日~2024年10月31日までの5年間
2.当社の課題
- 女性営業員と女性技術者が少なく、女性のほとんどは事務職で構成されている
- 男女の平均継続勤務年数に差異がある(男性平均15.1年 女性平均8年)
3.目標と取組内容・実施時期
<取組内容>
2019年11月~
- 従来、男性労働者中心であった職場への女性労働者の配置と多様な職務経験の付与
2019年12月~
- 採用情報のHP等に若手女性社員の先輩メッセージを掲載
2020年2月~
- インターンシップ受け入れ時に若手女性社員との交流会を設ける
2020年3月~
- 女性が活躍できる職場であることについて求職者に向けた積極的広報
<取組内容>
2020年4月~
- 若手に対する多様なロールモデル・多様なキャリアパスの事例紹介
2020年4月~
- 女性労働者の積極的・公正な育成・評価に向けた上司へのヒアリング
2020年4月~
- 労働者一人一人のキャリアプランを本人と上司で作成するなど中長期的な視点で育成
2020年4月~
- 研修やOJTの実施及びメンタリング等によるサポートの実施
2020年9月~
- ICT化による業務の効率化と情報共有による業務のカバー体制の構築
当社は平成28年7月29日、男女が共に働きながら安心して子どもを産み育てる雇用環境づくりに取り組む企業として、「やまぐち子育て応援企業」に登録しました。
当社は平成30年1月29日、男女共同参画に向けた自主的な活動に積極的に取り組む企業として、「やまぐち男女共同参画推進事業者」に登録しました。
当社は平成30年10月1日、長時間労働の縮減や仕事と生活の両立支援に積極的に取り組み、若年、女性、高年齢者、障害者など多様な人材が活躍できる職場環境づくりに成果を上げている企業として、「誰もが活躍できるやまぐちの企業」に認定されました。
当社は令和元年11月27日、女性労働者に対する活躍の推進に関する取組を積極的に行う事業者として、「やまぐち女性の活躍推進事業者」に登録しました。